皆さん、こんにちは。
前回のレッスンでは「魔法の勉強スタイル」はどんなものなのかを知って頂きました。
本日は、その「魔法の勉強スタイル」にどのように取り組んでいくと良いのか。
『魔法の勉強スタイルの進め方』について説明していきます!
このレッスンを受けることで‥


よりスムーズに勉強方法について学んで‥

『自分の勉強スタイル』ができるのか‥。 なんか楽しそう♪
では、さっそく始めていきましょう。
大切なポイント
本日のレッスンの大切なポイントは‥3つです。
まず1つ目は‥『自分のペース(やり方)』を大切にすることです。

ぼく自身、勉強に関しては、理解するのも‥覚えるのも‥何をやっても人の何倍も時間が掛かっていました。
でも、それで良いのです!
自分は自分にしかなれないのですから、自分の事を知って自分を大切にしていきましょう!
そして、2つ目のポイントは‥『理解よりも実践する』です。

このサイトでは沢山の勉強方法を紹介していきますが‥。
「レッスンを聞いて(読んで)理解する」で満足して終わってはいけないということです。

確かに、ぼくも理解できたら‥それで満足しちゃいそうだけど‥

それじゃ‥ダメってことね。
勉強は実践です。
実践していくことで、ドンドン自分の中に落とし込まれ、理解も深まり、身にもついていきます。
ぜひ『実践する』ことを必ずやっていきましょう。
3つ目のポイントは‥『生活をちょっと変える』という感覚で取り組んでいく事です。

良い意味での変化とは、『成長』を意味します。
自分を少しずつ成長させていく‥そんな思いで取り組むと楽しく取り組めます。

自分を成長させていけると思うと‥ワクワクしますね!
【進め方】大きな流れ
まずは‥大きな流れを説明します。
【レッスン動画サイト】を開いて見て頂くと分かりますが‥。
『セクション』というものの中に、1つ1つの『レッスン動画』が入っています。


『セクション』が大項目で、『レッスン動画』が小項目みたいな感じかな。
そして、『魔法の勉強スタイル』全体の構成は以下のようになります。

そして、進め方です。
ステップ1
ステップ1は魔法の勉強スタイルを学ぶ前の‥『準備段階』です。

そして、このレッスンで、この準備段階は終了となります!

オぉ~~。いつの間にか終わりなんですね。

次のレッスンからいよいよ…ですね!
ステップ2
そして、ステップ2は‥『実践・習得段階』です。

『魔法の勉強スタイル』は4つの内容から構成されていますが、どこから始めても構いません。
自分が興味をもった所、やってみたいと思った所から始めてみましょう!

自由なんですね~♪
ステップ3
最後のステップ3は『振り返り段階』です。

全部のレッスンが終わってから‥振り返りというよりは、2~3カ月くらいの間隔で振り返りをしていくことをオススメします。
もちろん、自分にとって良いタイミングでOKです。
勉強方法の習得度を確認したり、自分の進むべき方向を明確にしていきます。

ぼくだったら‥学校のテスト結果が返されたタイミングが良いかな。

そうね‥テスト後ならゆっくり振り返られるかもね。
その他 セクションの構成とレッスン動画
各セクションの一番最初のレッスン動画は‥セクションの特徴などを解説するの『概要』になっています。
そして、それ以降は‥『勉強方法』のレッスン動画です。

また、各レッスン動画に関しては、『習得度』を意識して取り組んでいくことを一応オススメしますので、良かったら‥プリントアウトしてご活用ください。
そして、基本的には『1つの勉強方法』を『1つのレッスン動画』にまとめています。
※中には例外的に『1つの勉強方法』を『2~3つのレッスン動画』に分けているものもあります。

1つのレッスン動画は長くなり過ぎないように‥大体10~20分くらいにまとめています。
中には‥どうしても長くなってしまった物もありますが‥ご容赦ください!

その他 習得度チェック表
※習得度チェック表は本ページの最後に【ぼくの勉強スタイル】【わたしの勉強スタイル】として載せているので、ダウンロード・プリントアウトしてお使いください。
これは絶対ではありませんので、「面倒そうだな」と感じる方はやらなくてOKです。
ただ‥習得度を意識しておくと、常に「習得度を高めよう!」と無意識レベルで心が動いていきます。
その結果、自然と学んだ勉強方法を実践し、習得度を上げていくことができます。

また習得度チェック表の使い方は簡単です。
習得度は自分が何パーセントくらい身につけたのか、自分の感覚的な判断でチェックしていきます。
チェック表は10段階に分けているので、習得度に応じてマス目を色えんぴつ等で塗っていきます。

自分の何となくの判断でいいんですね。

それなら‥負担にならなくていいね!

※勉強方法ではないレッスン動画の場合は『習得度』の代わりに『理解度』となっています。
内容を忘れたら‥何回も動画を見たり、レッスンページを読んでくださいね!
そして、何よりも大事なのは『実践』です。
何度も何度も‥実践して習得度が上がったら、再度色を塗っていきましょう!
初回以降は別の色で塗っていくと‥自分の成長を感じられます♪
【進め方】小さな流れ
では、次に『小さな流れ』について、説明していきます。
始めにもお伝えしましたが、この『魔法の勉強スタイル』の進め方は自由です。
『自分のペース』であったり、『自分のやり方』など『自分らしさ』を大切にしてください。


自分の好きなようにやっていいんだね。

そうは言っても、どうやるのが良いのか教えてもらいたいかな‥。
では、ここでぼくのオススメの取り組み方を紹介しておきましょう!
オススメの取り組み方

オススメのやり方を5つのステップに分けて紹介していきます。
ステップ1

どのセクションから始めても良いですが、そのセクションを始める際は、まず一番上にある『概要』にあたる動画をみます。
それで‥ある程度のイメージができますので、そこから勉強法のレッスン動画に入っていきましょう。

どのセクションから見るかは‥自由なんですね!
ステップ2

セクションを選んで『概要』を視聴したら‥その次はいよいよレッスンです。
どのレッスンを見るかは‥自分の興味・関心に従っていきましょう。
その時に大事なのが‥直感です。
今の自分に必要なものが‥きっと選ばれるはずです!(たぶん♪)

自分の興味・関心か‥。

たしかに‥直感って意外と的を得ていることが多いのよね♪
ステップ3

レッスンは1つに絞る必要はありません。
でも、何十個もある勉強方法を同時に始めるというのも‥無理です。
だいたい‥同時に取り組むのは2~3個くらいが良いでしょう。

並行していつくかの勉強法をやってみていいんですね!

ぼくは器用な方だから‥4つくらい同時にできそうかも♪
自分ができるのであれば‥何個でも同時に取り組んでも構いません。

そして、その2~3個はできれば‥それぞれ違うセクションから選ぶようにしましょう。
なぜなら‥その方が取り組みやすいからです。
『効率よく勉強する勉強法』3つを勉強中に同時に意識するのは‥至難の業です。
それよりも、まず『効率よく勉強する勉強法』を1つにして、『勉強しやすい環境作り』で1つ、『心身の健康を維持する』で1つ選んだ方が、1つ1つに意識が向けやすくなります。
また、レッスンの中には、今実践できないものもあったりします。
そういったものは、そのタイミングが車で実践はお預けにして、次のレッスン動画に進んでいきましょう。


始めに取り組むオススメレッスン
また、始めに取り組んだ方が良いオススメレッスンについて紹介します。

それは‥主に2つです。
1つは『勉強への情熱をもつ』というセクションにある『本心と対話をする』というレッスンです。
これに取り組むことで勉強へのやる気を大幅に引き出す事ができます。
ぼく自身もここから『勉強』を頑張る決心をしたといっても過言ではない‥超大切な部分です。
そして、もう1つは『効果的な勉強法』というセクションにある『授業偏⓵②③』という3つのレッスン動画です。
毎日ある授業‥この授業の受け方を変えるだけで‥毎日の学習成果は飛躍的に上昇していきます。

なんか‥スゴそうですね。

わたしも早く受けてみたいかも♪

レッスン動画を見た後は‥

レッスン動画を視聴された後は‥ぜひ思い出したり、「本日の課題」などに取り組んだりして理解を深めていきます。
そして、ある程度で良いので理解した後は‥いよいよ『実践』です。
『実践』してみると分からない事って出てきたりします。
そうしたら、また動画に戻って復習しましょう。
ステップ4
ステップ4は、『実践』です!
まずは1回やってみる。
そして、次は1日やってみる。
それもできたら‥3日間やってみる。
その内、「何となく身についたかな♪」と思えるようになったら‥次のステップへ進んでいきます。

3日間やっても‥身につかなかったら‥どうしよう

それは‥身につくまでやるんじゃないの
満足いくまで続けてもOKですし、止めて次に進んでも良いです。
ご自身の判断で決めてよいですが、『自分なりにある程度身についた!』と感じるポイントまでは行きたいですね♪

ステップ5

ステップ5は、『習得度のチェック』です。
自分の感覚で構わないので、何パーセントくらい身についたかチェックしてみましょう!

ぼくなら何回かやれば‥だいたい100%できそうだけど‥

わたしは物覚え悪い方だし‥低めにつけるかな。
どちらも‥OKですので、自分の判断を信じましょう!
習得度が低い場合‥どうするか?
やってみると‥「身につけるのが難しい!」と感じるものもあるかもしれません。
それは、ひょっとしたら『自分に合わない勉強法』かもしれませんし、『今の自分には難しいだけ』かもしれません。
その結果、習得度が低くなってしまうのです。

では、そんなときどうするか?
「今はこれが限界!」というのであれば、次に進む方が良いかもしれません。
逆に、「もう少しやってみたら‥身につきそう♪」という期待が持てるなら続けてみるのも良いです。

そして、全ての勉強法を一通りやってみると‥
自分の勉強スタイルができあがってきます。

※ここでは青色は1回目、黄色は2回目以降の取り組み結果です。

黄色だけの所は、1回目はダメだったけど‥2回目で身についたってことか‥。
何周もしていくと‥だいたい習得度は上がっていきます。
なので、あきらめずにできる限り習得度を高めるつもりで取り組んでいけると良いです。


習得度が低いと「わたしはもうダメ‥」って自信をなくしそうだけど、そんな事気にしなくていいのね!

何周もやっていくと‥『自分オリジナルの魔法の勉強スタイル』のできあがりです!


よ~し、ここを目指してがんばるぞ!

わたし‥ここで頑張らないと‥。
「やらなきゃ!」という気持ち(義務感)よりは、「がんばりたい!」もしくは気楽な気持ちで「楽しんでやっていこう!」くらいが良いです。
ステップ6

【ステップ1】~【ステップ5】までを2~3カ月間繰り返して行っていった後は‥。
一度、【自分の勉強を振り返る】という事をやっていきます。

なんか‥振り返りとか面倒くさそうだな‥

学校でもテスト後に振り返ったりするけど‥やりたくはないよね
確かに‥やらされてやる【振り返り】はイヤなものです。
なので、そう思うのであれば‥やらなくてもイイかもしれません。
ここで大切なのは‥「自分のために」という気持ちで【振り返り】する事です。
自分の成長を振り返るだけでも‥やる気につながったりもします。
さらに‥自分の進むべき方向が分かったり‥より良い勉強法が見つかったり‥。

そうか、自分のために‥自分がやりたいから‥振り返りをするならやってみたいかも♪

詳しい事は、こちらのレッスンで説明していきますので、お楽しみに♪
ほかの人は?

では、ほかの人はどんな風にこの『魔法の勉強スタイル』に取り組んでいるのか?
紹介していきたいと思います!
実践例1

とりあえず‥見れる動画をすべて見てから‥どれに取り組んでみるか決める!

確かに‥動画を見ればどんな勉強法か分かるから‥それもいいかも!
実践例2


わたしも余り器用な方じゃないから‥その方がしっかり取り組めるしいいのかも♪
こんな事に気を付けよう!

ここでは、皆さんにちょっと気を付けてほしい事をいくつかお伝えしていきます。
注意点1


やっても直ぐに効果を感じないと‥そういう気持ちになるよね。
その通り!
でも、直ぐに止めてしまうのは‥もったいない!
なぜなら‥。

あと‥もうちょっとやれば‥効果を実感できるのに‥。
…ということがあるからです。
でも、それでも‥続けているとあとで大きなプレゼント(成果)がもらえます!


なるほど‥確かに直ぐに止めたらもったいないかも。
注意点2

2つ目は‥自分の許容量を超えて、いくつもの勉強法に同時にトライしてしまうことです。

どれも中途半端になったらもったいない!

注意点3

3つ目は‥始めから『習得度100%』を目指すことです。

え~~~~なんで100%目指しちゃダメなの?
確かに、100%を目指して取り組む事はスバらしいことです。
でも、90%習得できたのに、100%を目指して延々とそこにとどまり続けるのは非効率的になってしまいます。
なので‥、まずは『慣れる』ことを目標に取り組んでいきましょう!
もし、それも難しければ、『時々思い出して実践できる』でもOKです。


100%を目指すこと自体は悪くないけど‥そんなに気を張らなくてもいいんだね。
注意点4

4つ目は‥『実践しない』です。

そんなことってあるのかなぁ?
実はよくあります。
レッスン動画を見て‥読んで‥『実践した気』になってしまうことがあります。

なんか‥分かるかも。満足しちゃうんだよね。
勉強は実践です。
実践無くして‥身につくことはほぼないのです。
注意点5

最後は‥『自分に甘くしてしまう』ことです。
自分にご褒美をあげるのは‥大事です!
でも、頑張る前から、もしくは頑張った以上に‥自分にご褒美をあげてしまうと勉強に手がつかなくなってしまいます。

頑張らなくても‥ご褒美もらえるなら‥やらないってことね。

心(深層心理)がそう理解してるなら‥自分の意思の力では難しいのか‥。
毎日、1分でも良いので、少しずつ手を付けて実践していく事が大事な一歩になります。
最後に‥まとめ


確かに、自分の慣れ親しんだ生活を変えるって楽じゃないよね‥

でも、少しの変化が‥あとで大きな結果につながるなら‥わたしはがんばりたいな!
では、最後に本日のまとめをしていきましょう!


ここで学んだ勉強方法をまずは‥実践ね!!

うん!そして自分の勉強方法(生活習慣)を変えていくんだよね
本日の課題

一生懸命考えて出した答えは、全てが正解です。
自分なりの答えで良いので、ぜひ考えてみてくださいね!
それでは、これから勉強を一緒に頑張っていきましょう♪
参考資料
【資料1:ぼくの勉強スタイル】
【資料1:わたしの勉強スタイル】