皆さん、こんにちは。
本日は『魔法の勉強スタイル』について、一緒に学んでいきましょう。
「魔法の勉強スタイル」はどんなものなのか?
まずは大まかに知って頂ければ‥と思います。
では、さっそく始めていきましょう!
魔法の勉強スタイルの成り立ち
魔法の勉強スタイルは4つの内容から構成されています。
この4つは、直接的もしくは間接的に勉強成果を出していきますので、全てが勉強方法だといえます。

魔法の勉強スタイルの概要が分かるとことで‥いま自分が取り組んでいる勉強方法はどのように勉強成果に関係してくるのか。
つまり、効果を意識して取り組めるようになります。
魔法の勉強スタイルの4つの構成要素
前回の『勉強成果を出す仕組み』でお話した事をちょっと振り返ってみましょう。
勉強成果は『勉強効率』と『勉強時間』の2つによって導き出されます。
この2つをいかに増やしていくのか、継続していくのか‥が大切になります。
この事を頭に入れて、4つの構成要素について考えていきましょう。
魔法の勉強スタイル【構成要素1・2】
まず1つ目は「効率の良い勉強法」です。

それは‥そうよね。

じゃあ、もう1つは‥勉強時間を増やすことかな?
その通りです。
ここでは、もう少し勉強する人の立場にたって『継続的に勉強すること』とします。

確かに‥勉強を続けるのが大変なんだよね。
魔法の勉強スタイル【構成要素3】
3つ目についても、前回の『勉強成果を出す仕組み』でお話した事を思い出してみましょう。


それじゃあ‥自分を癒すってことかな?

睡眠なんじゃないかな!?
そうですね!
どちらも正解です。
無理して心や身体を酷使しても、短期的には良いかもしれませんが、長期的に見ると勉強に良い事はありません。
勉強するなら‥心身ともに充実したベストコンディションで臨むのがGOODです。

なので‥3つ目は‥『健康管理』です。

無理して勉強して体調崩したら‥元も子もないもんね

それに、『やる気』とか心のエネルギーも勉強には必要だよ。

魔法の勉強スタイル【構成要素4】
では、最後の4つ目です。

もうない気がするけどな‥。

確かに‥出し切った感はあるけど‥何だろう?
では、ちょっと考えてみましょう!
勉強をちょっと特殊なマラソンに置き換えてみる‥
ここでいう『ちょっと特殊なマラソン』とは、期日までにより長い距離を走った方が勝ちというルールのマラソンです。

例えば‥10時間の間にどれだけの距離走れるかってことか。

う~ん、なるほどね。確かに不思議なだけど、勉強もそうかも。
では、このちょっと特殊なマラソンで‥より沢山の距離を走るためには‥何が必要なのでしょうか?


それはもちろん‥『体力』でしょ!

あとは‥足が速い人ほど有利だよね。
時間が決まっている中でより長い距離を走るためには、走り続ける『体力』も、速く走る『スピード』も、どちらも大切ですね。


そして、もう1つは‥『心身の健康』です。


なるほど‥確かにそうかも。
では、他には何かあるでしょうか?


あと1個は何だろう?

え~~~~全然思いつかない。
これは、発想の枠を少し広げて考える必要があるかもしれません。
では、4つ目は‥
…
…
…
『走りやすい環境』です。

【舗装されている道路】と【砂浜】‥どちらがより長い距離を走れるでしょうか?

【舗装された道路】

【砂浜】

やっぱり、それは‥道路でしょ。
では、天気についても考えてみましょう。
【晴天】と【雨】ではどちらがより長い距離を走れるでしょうか?

【晴天】

【雨】

やっぱり晴天の方かな。
そうなんです。
例外はあるかもしれませんが、晴天の方が気持ちよく走れて、その結果‥距離も増えそうですね。
だから、自分の要因ではないけど、『周りの環境』というのもスゴク大切なんです。
では、いまの話を勉強に戻してみましょう。


4つの構成要素と分類
4つの構成要素を大きく2つに分けるとこんな感じになります。


『勉強』と『土台』の2つに分けられるのね!

『土台』は勉強を支えるために必要なものって事か‥。
『勉強』の2つに取り組んでも、もちろん成績は上がっていきます!
でも、下の『土台』にもしっかり取り組んでいく事で、『勉強』の効果は何倍にも跳ね上がります。す。
では、ここからはもう少し4つの構成要素について具体的に紹介していきます。
まずは、『土台』部分の2つから見ていきましょう。
【土台】心身の健康を維持する

1つ目は‥『心身の健康を維持する』です。
『心身の健康』は文字通り‥心と身体の両方です。
【身体面】病気にならないための体調管理、十分な睡眠など勉強に適した身体作り
【精神面】勉強に対するやる気を出しやすくするためのリフレッシュ
でも、勉強を頑張っている人ほど‥リフレッシュに対する罪悪感が強くなりがちです。
でも、リフレッシュも勉強していく上で大切なものなので、後悔する必要は全くありません。


そうなんだ‥じゃあ、毎日遊ぼうかな!

そ‥それは違うんじゃないかな。
毎日リフレッシュが必要な人はそれでもOKです。
いまの自分に『できる範囲』『合った形』を意識して取り組んでいくことが大切です。
【土台】勉強しやすい環境を整える

2つ目は‥『勉強しやすい環境を整える』です。
その中で、まずは物理的な環境と人的な環境について考えてみましょう!

物理的な環境っていうのは、何となく分かるけど‥人的な環境って何だろう?
人的な環境とは、分かりやすく言うと‥自分の勉強を支援してくれる人の存在です。

勉強を教えてくれる学校の先生とか、友達なんかもそうかな。

他にも‥家で生活を支えてくれる家族の存在、心を癒してくれるペットも含まれます。

そっかぁ、確かに‥生活が成り立たないと勉強どころじゃないよね。
勉強しやすい環境とは、物理的な環境だけでなく、人的な環境もとっても大切です!
【物理的な環境】机や椅子、筆記用具の他に勉強に集中できる静かな環境など
【人的な環境】勉強を教えてくれる人、生活を支えてくれる家族など
また、勉強するための時間を作る事も、ここでは勉強しやすい環境に含めていきます。

確かに‥時間が短いと勉強もできないもんね。

勉強時間を作る事から始まるってことだね。

【勉強】継続的に勉強する
ここからは‥いよいよ【勉強】に直結する部分です。

3つ目は‥『継続的に勉強する』ということです。

もし勉強が楽しかったら‥‥ずぅ~~っと勉強できるかも!

確かに、そうかも。でも、もう1つの『勉強への情熱』って何だろう?
『勉強への情熱』とは、分かりやすく言うと‥『やる気』とか『モチベーション』の事です。
この『やる気』は待っていても、なかなか出てくれません。
なので、『やる気』を自分で作っていく事が大切です。
とくに、ぼくのように‥勉強が大の苦手な人にとっては勉強が苦痛になるので、これがすご~く大事です。

【勉強】継続的に勉強する

最後4つ目は‥『効率よく勉強する』です。
『効率よく勉強する』というのは、同じ時間でもより多くの勉強成果を出していくという事です。

なるほど。そのためには集中して勉強した方が良いという訳ですね。

わたしもテスト前は集中して勉強してるよ♪

もう1つは『効率的な勉強法』です。

そういうのがあるなら、やってみたいな!
この魔法の勉強スタイルの中でも実際にぼくがやっていた効率的な勉強法をすべてお伝えしていきますので、楽しみにしていてください♪

まとめ
では、最後に本日のまとめをしていきましょう!

直接的に学力向上につながる‥いわゆる『勉強法』だけが、大切な訳ではないということです。

そして、魔法の勉強スタイルでは、この4つを意識してやっていきます。

勉強が超苦手という人でも大丈夫です!
むしろ‥そういう人にこそ取り組んでほしいと思っています。
『魔法の勉強スタイル』に取り組んで、自分の学力がどんどんアップしていく過程を楽しんでいきましょう♪
【本日の課題】
では、最後に【本日の課題】です。


ぼくは‥やっぱり効率のいい勉強法を知りたいな!

わたしは‥勉強を続けられる方法かな♪
一生懸命考えて出した答えは、全てが正解です。
ぜひ自分なりの答えでオッケーですから、ぜひ考えてみてください!
それでは、これから勉強を一緒に頑張っていきましょう♪