皆さん、こんにちは!
今回のテーマは‥『ヒュッゲタイムをもとう!』です。
ヒュッゲとは?

ヒュッゲタイムって何だろう!?
『ヒュッゲ』とは「小さな幸福」という意味のデンマークの言葉です。
小さな幸福を感じる場所や出来事、活動などをイメージしてもらえると良いです。

あなたにとって、『小さな幸福』となんでしょうか?
それは人によって違うかもしれませんね。
一般的には‥ピクニックに行ったり、家族団欒の時間を過ごしたりすることを指しますが‥。
街中を散歩したり、美味しい物を食べたりするのも‥ヒュッゲですね。

あなたは長時間勉強していると‥『疲れや肩こり』『集中力の低下』『勉強意欲の低下』など感じたりしたことはありませんでしたか?

わたしの場合は全部あるな‥。

ぼくの場合は、いつも勉強意欲は低いけどなぁ‥。

だからこそ、『ヒュッゲ』を通して『自分を癒そう♪』ということです。

こんな事に気を付けよう

『ヒュッゲ』を楽しむ上で気を付けてほしい事が3つあります。
注意点①
まず1つは‥『自分が依存しやすいものに気を付けよう』という事です。

あなたは、自分自身がどんなものに依存しやすいか知っていますか?
ぼくが子供時は、とにかくゲームにはまっていました。
時間さえあれば‥親の目を盗んでゲームをしていました。
また、高校生になってからは音楽を聴くのが好きでした。
ちょっとストレスが掛かると‥勉強を止めて音楽を聴いてたいたように思います。
では、ゲームや音楽は勉強するためにしない方が良いのでしょうか?

やっぱり、そうじゃないかな。

わたしも両立はできないかな‥
確かに‥両立は難しいかもしれません。
でも、勉強ができる人は『スマフォなしの生活』をしているでしょうか?
Youtubeを見たりはしないのでしょうか?
決してそんな事はありません。
むしろ、好きな事があるのはラッキーです!
なぜなら、それをする事が自分にとって一番の『ヒュッゲ』だからです。

勉強に慣れない人が勉強をがんばり始めた時は、自制が必要かもしれません。
でも、勉強に慣れてくると‥ゲームをしていても、Youtubeを見ていても「そろそろ勉強しようかな」と思えるようになるので大丈夫です。
自分の自制心を培い、自分を信じて上手に付き合っていきましょう!

そのためには、ルール作りが大切だったりします。
それに関しては、別のレッスン『自分ルールを作る』でお伝えしていきますので、楽しみにしていてくださいね。


注意点②
2つ目は‥『休息をとらずにひたすら勉強し続ける』ことです。
ヒュッゲタイムがないため、癒される事がなく勉強効率が低下していきます。

ぼくも休息なしで勉強し続けるのはシンドイな‥。

生活の中で楽しみがないと‥勉強をがんばろうっていう気持ちもなくなっちゃうね

注意点③
そして3つ目は‥『ヒュッゲタイムの中で癒されたかどうかを確認してしまう』ことです。

それってどういうこと?
例えば‥お風呂に入っていて「疲れはとれたかな?」「自分は癒されたかな?」と考えてしまうと‥。
リラックスできなかったりしませんか?

どうせなら‥何も考えず、「気持ちいい~♪」と感じているのが一番リラックスできます。
なので、余り考えすぎないで、子供に戻った気持ちでヒュッゲを純粋に楽しんでいきましょう!

ぼくの場合(ヒュッゲタイム)

ぼくは子供の頃からゲームが大好きでした。
いつも家にいる時はゲームばかりしていたように思います。
中学2年生になって「勉強を頑張る!」と決めた時に、自分はゲームに逃げてしまうと思いました。
なので、「残りの中学校生活(2年間)はゲームを止めよう」と決意をしました。
でも、ぼくにとってはもう1つ楽しい事がありました。
それが‥「サッカー」でした。
サッカーは「相手と競う楽しさ」「仲間と協力する楽しさ」「自分が成長する楽しさ」など沢山楽しかったのです。
今振り返ってみると‥ゲームでもダメではなかったと思いますが、身体を使うサッカーと頭を使う勉強で良いバランスがとれていたように思います。
スポーツ全般に言えますが、純粋に「身体を動かす楽しさ」があるので気分転換としてはとっても良いと思います。

そして、高校生の時は、運動部ではなくコーラス部(文化部)でした。
理由は高校が遠かったので、「運動部で疲れて、通学で疲れて‥勉強ができなくなってしまうのでは‥」という不安があったからです。
実際に中学生の時から演奏は苦手でしたが、音楽を聴いたり合唱は好きだったのでコーラス部に入って皆と歌ったり、通学時間に音楽を聴いたりして楽しんでいました。

他にも生活の中で良い気分転換になっていた事があります。
それは‥「ねこと遊ぶ」「夜風にあたる」「銭湯へ行く」の3つです。
まず「ねこと遊ぶ」ですが‥アニマルセラピーという言葉があるように動物と触れ合う時間は最高の癒しになります。
いつも勉強していて行き詰ったりすると、夜に一人で散歩に出て夜風にあたっていました。
これは夏でも‥冬でも‥いつでもですが、それぞれの季節を感じながら「夜風にあたる」のはサイコーに気持ちが良く、勉強の疲れを癒し、いつも頭をスッキリとさせてくれました。
どれも‥自分にとっては「ヒュッゲタイム」でした。

本日のまとめ
では、最後に本日のまとめです。
ぜひ、自分にとってのヒュッゲタイムを見つけて楽しんでいきましょう!
何よりも大切なのは純粋に楽しむ事です。
生活を楽しんでいきましょうね♪

本日の課題
自分にとって何がヒュッゲタイムとなるのか‥ちょっと考えてみましょう。
もし分からなかったとしても、これからの生活の中で探してみましょう!
