規則正しい生活をする

レッスン動画
xr:d:DAFp1XwKrQg:139,j:347193563388399826,t:24012312

皆さん、こんにちは!

少し間が空いてしまいましたが‥お元気でしたか?

このサイトを通して、ぼくが取り組んできた勉強方法をすべてお伝えしていきます。

時間は掛かるかもしれませんが、必ず完成させますので、良かったらついてきてくださいね。

 

今回のテーマは‥『規則正しい生活をする』です。

勉強とはあまり関係なさそうだけど‥

でも、関係してくるのね‥。

これも‥メチャクチャ勉強に役立ちます!

なので‥これも勉強法の1つと思って、ぜひ身につけていきましょう♪

大切なポイント

ここで大切なポイントは‥

「自分に合う」ってどういうことかな?

一般的に正しい事でも‥自分に合わないんじゃダメってことじゃない?

例えば、中学生の睡眠時間は8時間前後が良いと言われています。

つまり23時に寝て朝7時に起きるような感じです。

毎日これを習慣化していく事で、理想的な「規則正しい生活」になります。

でも、人によって睡眠時間は9時間理想という人もいれば、7時間良いという人もいます。

また20時に寝て5時に起きる方が自分に合っていると感じる人もいます。

一般的に良いものを参考にしながら、自分に合っている生活リズムが大切ってことだね。

 

なぜ大切なのか?

では、何で規則正しい生活をすると良いのでしょうか?

それは‥2つあります。

 

1つは「病気になりにくい」という事です。

病気になってしまうと、テストで自分の力を発揮しきれないばかりか、普段の勉強もできなくなってしまいます

勉強を頑張ろうという人にとって、これほど痛い事はありません。

 

また、もう1つは「心と身体が元気になる」という事です。

これは1つ目の理由の逆の発想です。

規則正しい生活をすることで、自分の身体も楽で脳もよく働いてくれます。

また心のエネルギーも充実してくるので、『やる気』や『集中力』も出てきます

 

 

『規則正しい生活』を具体的に考えてみる

では、ここから『規則正しい生活』について具体的に考えてみましょう!

『規則正しい生活』としては‥いろいろあります。

例えば、『食事』です。

1日3食が普通かもしれませんが、中には1日2食という方もいるかもしれません。

また食事の内容についても、『健康的なもの』から『不健康なもの』までいろいろあります。

他にも‥『入浴』『排便習慣』などありますが、勉強に関して最も重要なのは‥『睡眠』です。

 

勉強に良い『睡眠習慣』

『睡眠習慣』でで大切な事は、2つあります。

 

睡眠習慣① 就寝・起床時間を一定にする

1つは、就寝・起床時間をできる限り一定にすることです。

ぼくは結構‥不規則だな

わたしも寝る前にyoutube見て眠くなったら寝る感じかな‥。

なぜ、一定にした方が良いのか?

それは身体にも『慣性の法則』があって、今までの生活リズムを維持しようとする力が自然と働くからです。

例えば‥、毎日昼食を12時に摂っていると、12時になるとお腹が空くようになります。

つまり12時身体はご飯を食べる準備を始めている訳です。

『睡眠』についても同じ事が言えます。

毎日23時に寝ていれば‥23時になった時に、自然と眠くなります。

逆に‥睡眠時間が不規則だと‥そろそろ寝ようと思っても眠れなかったり、昼間に眠くなってしまったりする訳です。

睡眠が不規則な人の場合、身体は『いつでも寝ていい』思ってしまっているのかもしれないですね

 

睡眠習慣② 睡眠時間を十分にとる

そして、もう1つは、睡眠時間を十分にとることです。

でも、睡眠時間って何時間くらいが良いんだろう?

睡眠時間については、これも個人差があると思いますが、一般的な睡眠時間の目安は以下のようになります。

 

一般的な睡眠時間ということは‥

そうです。

一般的な睡眠時間を参考にしながら‥『自分に合った時間を見つけていこう!』という事です。

わたしの場合は23時に寝て7時くらいに起きるのがベストかな♪

ぼくの場合はどうなんだろう?

どうやって自分に合った時間を見つけていくのか?

目安としては‥『日中に眠くならない』+『日中に集中して勉強できる』ことが大切です。

それじゃあ、今晩は8時間寝てみて、学校で集中して授業を受けられるか試してみよう!

 

眠れない時は?

でも、眠ろうと思っても眠れない時もあるよね

そうそう、自分の意思じゃどうにもならないよね。

眠れない時はどうするか?

そんな時は‥『目を瞑って横になる』だけでOKです。

ぼくも何度も経験していますが、目を瞑って横になっているだけで、思った以上に身体(脳も含めて)は休むことができています

そして、もし昼寝をする場合は‥なるべく短い時間(15分くらい)、長くても30分くらいに留めるのが良いでしょう。

そして、その日の晩は少し早めに眠りつきましょう。

 

こんな事に気を付けよう!

気を付けてほしい事は3つあります。

 

気を付けるべき事①

まず1つ目は‥睡眠を小分けにとる事です。

ぼくも試験期間中はよくやっちゃうな

(家)徹夜して試験勉強→(学校)試験→(家)帰宅後に昼寝→徹夜して試験勉強

そうそう、でも徹夜中も眠くて寝ちゃったりするのよね‥

 

試験期間中だけなら、まだ良いのですが‥。

こういった生活をしていると‥身体のリズム(体内時計)が狂い始めてしまいます。

その結果、昼間も眠気に襲われるようになります。

 

気を付けるべき事②

2つ目は‥睡眠時間を削る事です。

どうしても睡眠時間を削って勉強しなければいけない時もあるかもしれませんね。

ぼくの場合、試験前はどうしてもそうなっちゃうな。

そうだね。本当は普段から勉強しておけば、いいんだけどね・・。

睡眠時間を減らすと‥結局どこかで帳尻を合わせる事になります。

例えば‥土日にまとめて睡眠を撮ったり、日中に何時間も昼寝をしたりする事がそうです。

こうなると‥身体のリズムは崩れてしまいがちです。

 

ぼくの場合

ぼくの場合、睡眠時間はしっかりとっていました。

なぜなら‥眠いのがとにかく辛くて苦手だったからです。

中学生でも1年生の時は10時間くらい寝ていましたが、勉強の時間を確保するために2年生の時に少しずつ減らしていきました。

そして、昼間も眠くならない時間が、ぼくの場合はだいたい7~8時間でした。

部活は朝練もあったので、6時に起床しなければいけませんでした。

そのため、夜は23時までには寝ると決めて、眠くなくても布団に入って寝るようにしていました。

そして、平日だけではなく、土日は少し睡眠時間を長くしていましたが、基本的に同じリズムで生活するようにしていました。

そのお陰で、常にベストな状態で授業・勉強に望めていました。

 

 

睡眠以外の大切な生活習慣

もちろん、睡眠以外にも大切な生活習慣はあります。

ここでは、その中の1つを紹介しましょう!

それは『食事』です。

食事を通して、脳への栄養をしっかり摂る事ができます。

逆の言い方をすれば‥脳に十分な栄養が無ければ脳は十分なパフォーマンスを発揮しにくい訳です。

人によってベストな生活リズムは違いますが、基本は1日3食摂ることが望ましいでしょう。

でも、食欲が湧かないときもあるよね

そんな時は、飴だけでも良いです。

血糖値(血液中のブドウ糖=脳の栄養)が上がっていきます。

 

こんな事に気を付けよう

2つあります。

1つは、『ダイエットのために食事を抜く』ことです。

脳への栄養不足を引き起こすだけでなく、空腹感から集中力が低下してしまったり、ストレスを増やしてしまい、自分の心にダメージを与えてしまいます。

でも、女子にとってダイエットは切実な問題なのよね

ダイエットに取り組みたい方は、『1食抜く』のではなく、『3食の全体量を減らす』や、運動してカロリーを消費する方向で取り組んでいく事をやっていきましょう。

 

また、逆に食べ過ぎてしまうことにも注意が必要です。

ストレスが掛かると‥ついお菓子とか食べちゃうんだよね

過食は、一気に血糖が上がるため、その分血糖値を下げるインスリンが過剰に分泌して逆に低血糖傾向になりやすいです。

また、腸での消化吸収のために血液が腸に集まり、脳への血流が少なくなると言われています。

その結果、眠くなってしまう訳です。

また、何より過食は健康にも良くありません

過食しがちな人は、『腹八分目』を意識していきっましょう。

 

その他に‥いろいろ勉強にも関係してくる健康習慣はあります。

ぜひ、自分に合った健康的な生活習慣を見つけて勉強に活かしていきましょう!

 

本日のまとめ

 

本日の課題

タイトルとURLをコピーしました