皆さん、こんにちは!
今回のテーマは‥『環境に左右されない』です。

『環境に左右されない』っていっても難しいよね‥。

うん、ぼくなんか常に環境に影響受けてるよ。Youtubeを見る環境があれば‥暇があれば見ちゃうかな。
では、一緒に考えていきましょう!
大切なこと

なぜ、環境に左右されずに勉強できると良いのでしょう?
確かに‥環境に影響を受けるのは、当たり前かもしれません。
でも、勉強しにくい環境にあったとしても、それでも勉強していける人は強いです。
必ず学力は伸びていきます。
つまり、『環境に左右されない』とは、『必要なときには踏みとどまって環境に流されない』という事です。
逆に、勉強しにくい環境だからといって、勉強を止めてしまうと‥当然のことながら学力はついていきません。
『環境に左右されない』ことによるメリットは?

大きく2つあります。
勉強時間が増える
集中力がついて勉強効率がUPする

う~ん、分かるような‥分からないような‥。
では、一緒に考えていきましょう!
こんな経験はないですか?

学校が終わって家への帰り道、「勉強か‥イヤだな‥」なんて思った事ありませんか?

あるかも‥。

私も‥。

多くの人はそういった経験があるかもしれません。
でも、そんな思いを持っていると‥無意識に勉強できない理由を探してしまいます。

う~~ん、そうかも‥。
理由は人それぞれかもしれませんが、『どうしても仕方ない場合』もあるし、『そうでない場合』もあるかもしれません。
ここでは、『そうでない場合』を減らしていく事が大切です。

勉強を頑張りたい気持ちがあっても、「勉強したくない気持ち」もあるんだよね‥。
そもそも「勉強を頑張りたい気持ちが余り湧かないよ‥」という人は、そこも高めていけると良い訳ですが‥それは別のレッスンでお伝えしていきます。
勉強したいけど「辛いし‥」「めんどくさいし‥」できないという人は、何とか対処した方が良い訳です。
例えば‥「勉強するためのテキストを学校に忘れてきてしまった」とか「家がうるさい」とかいったような環境要因であれば‥それは十分に対処可能です。

環境が整わず勉強が手につかない場合の対策
対策は2つあります。
まず環境を変える事ができるのであれば、まず環境を変える努力もしていきましょう。
もし環境を変えてもなかなか勉強が手につかない場合は‥意識を変えていくことをしていきます。

勉強に適した意識へ変える
どんな意識が勉強に適しているかというと‥。
自分はどんな環境でも勉強できる!
とにかく今できる勉強を始めよう!
そんな意識です。


ぼくの場合どうだったかというと‥狭い家に家族3人で生活していました。
隣接するキッチンで母は料理を作り、同じ部屋で兄はゲームをしたりテレビを見ていたししましたので、とにかく騒がしくて気が散る環境でした。

なので、ぼくはというと、「勉強しているんだから、静かにして!」といつも怒っていた訳です。
もちろん、静かにしようとしてくれてはいるんですが、それでも料理やゲーム、テレビの音がゼロになる訳ではありません。
でも、それ以上はどうにもならなかったのです。
そこで思った事は、兄や母が変わらないなら‥自分が変わるしかないという事です。
自分が集中力を付けて気にならなければ良いと考える事にしました。
そこでやった事は、とにかく騒がしい環境の中でも文句を言わずに勉強をし続けました。
その結果、どうなったかというと、「気にならなくなった」んです。
つまり、慣れたですね。
そして他の似たような騒がしい環境でも、どこでも勉強ができるようになりました。

具体的には、通学中に歩きながら勉強できるようになりました。
また「学校の休憩時間」や「部活動の休憩時間」「電車に乗っている時」なども普通に勉強できるようになりました。

また別の見方をすると‥これは集中力が身についたともいえます。
そのお陰で勉強効率も各段に上がっていきました。

気を付けてほしい事

始めはぼくもそうでしたが、他の人で「自分の理想の環境を追い求める」事に注力している人もいたりします。
これは、悪い事ではないのですが、裏を返すと「環境が整わないと勉強できない」という事になってしまい、いつまで経っても集中して勉強できなくなってしまいます。
それであれば、「どんな環境でも勉強できる!」と思って取り組んだ方が遥かに良いです。

本日のまとめ
では最後に本日のまとめです。

本日の課題
ぜひ、課題についてもちょっとで良いので考えて自分なりの言葉で表現してみましょう!

それでは、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!
勉強ガンバっていきましょう♪

