試験前の過ごし方

レッスン動画
xr:d:DAFp9-WKDCY:64,j:5413743141118643808,t:24012312

こんにちは!

今回のテーマは‥『試験前の過ごし方』について一緒に考えていきましょう!

 

『試験前の過ごし方』で大切な事

まず、始めに結論からお伝えします。

試験前の過ごし方で大切な事は‥「普段通りに生活を心掛ける」という事です。

 

また、なぜこれが大切なのかというと‥。

それは普段通りの生活ができた方が、自分のパフォーマンスが落ちないからです。

そして、試験が終わった当日もそのまま普通に勉強を続けられるからです。

 

『試験前の過ごし方』について具体的に考えてみる

では、ここからは今述べた事をもう少し具体的に2つの事に触れて考えてみましょう。

その1.睡眠

試験前はどうしても睡眠時間を削って勉強しようと思いませんか?

それは‥思います。だって良い成績とりたいから‥。

徹夜まではしないけど‥わたしもいつもより夜遅くまで頑張っちゃうかな。

その「良い成績をとりたい」「勉強を頑張ろう」という気持ちはとっても素晴らしいことだと思います。

でも、徹夜をして睡眠時間を削ってしまう事は勉強には良くありません。

まず、睡眠時間を削ってしまうと体調が崩れます。

体調は風邪とか病気だけでなく、眠気に襲われたり‥自分の実力を発揮するパフォーマンスを落してしまいます。

また、もう1つの理由として試験は決して『終わり』ではないからです。

試験が終わった後も、また次の試験に向けて勉強は続いていきます。

受験などであれば‥まだ考える余地はありますが‥受験直前に付け焼刃でやった勉強では役立つとは思えない部分もあります。

 

その2.普段の生活

また普段の生活と違う事は余りしない方が良いです。

例えば‥ぼくもそうでしたが、試験前になると勉強するためのエネルギーを摂ろうとして栄養ドリンクを飲んだりすることがあるかもしれません。

でも、栄養ドリンクには多くのカフェインが入っており、夜眠れなくなるなど‥生活リズムを崩してしまったりするデメリットもあります。

なので、普段の生活と違う事は極力しない方がよいです。

もしする場合には、メリットだけでなく、デメリットにも目を向けて判断することが大切です。

 

ちなみに‥カフェインが気になるという方は、特に夜はノンカフェインの飲み物を摂るようにしましょう。

 

ぼくの場合(試験前の過ごし方)

ぼくがどんな風に試験前を過ごしていたかというと‥。

実は‥できる限り普段通りにしていました。

具体的には、まず授業は普段通りに受けていました。

余り面白くない授業も‥好きではない授業も内職はせずに全部しっかり受けていました。

 

そして、夜も普段通りに眠りたかったのですが‥やっぱり難しかったです。

それでも『最低5時間はとる!』と決めて、最低限‥昼間に眠くならずに勉強できるようにしていました。

 

ぼくはカフェインを摂ってしまうと夜は眠れなくなる体質でしたので、途中で気づいてから注意するようにしていました。

そのため、朝は好きな紅茶(カフェイン)を飲んでいましたが、夜はいつもノンカフェインの麦茶でした。

そのお陰で、昼間は眠くならず、夜はぐっすりと眠れていました。

本日のまとめ

勉強は常に続いていきます。

なので、試験後も勉強に取り組めるように常に体調を万全にしていく事が大切です。

自分のできる範囲でいいですが‥できる限り普段の生活に近づけていきたいですね。

 

本日の課題

試験前の生活について、ぜひ一度考えてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました