勉強成果を出す仕組み

レッスン動画

皆さん、こんにちは。

本日は『勉強成果を出す仕組み』について、一緒に学んでいきましょう。

一生懸命 勉強してるのに‥なかなか成果が出ないのよね。

実はぼくもそうなんだ‥。どうすればいいのかな?

勉強で成果を出していくために、どんなことを意識して勉強していくと良いのか?

今回は、その事について一緒に学んでいきましょう♪

 

勉強成果とは?

そもそも‥この勉強成果とはどういったものによって成り立つのか?

それは、『勉強効率×勉強時間』なんです。

勉強の効率が高ければ高いほど、勉強の成果は出やすい訳です。

また勉強する時間が長ければ長いほどで‥同じく勉強成果に繋がっていきます。

 

勉強効率と勉強時間

では、ここで1つの場面について、ちょっと自分に置き換えて考えてみましょう!

たとえば、試験前日、あなたなら‥どちらを優先しますか?

もしくは、どちらを優先してきましたか?

 

『勉強効率!』って言いたいけど、実際は時間を優先してるかも‥。

ぼくも勉強時間かな。

いざ明日が試験!ってなった時に、

「今まで勉強してこなかったから勉強しなきゃ!」

「試験範囲が終わってなかいから、試験範囲を終わらせなきゃ!」

って言って夜遅くまで勉強してたりしませんか?

つまり、それは『勉強時間』を優先しているわけです。

実はぼく自身もそうでした‥。

もちろん『勉強時間』が増やすことは勉強成果を出すために有用です。

だけど、デメリットも結構大きいんですよね。

それはどういうデメリットかっていうと‥『ダラダラ勉強になりやすい』という事です。

むやみやたらに時間を増やしても、ダラダラと時間だけが過ぎていく勉強になりがちです。

その結果‥睡眠時間も削られてしまい‥身も心もシンドクなってしまいます。

 

勉強時間を優先して成果も出ない‥心身もシンドクなってしまうのであれば‥『勉強効率』を優先した方が良いかもしれません。

 

では、『勉強効率』を優先するとどうなるか?

効率よく勉強しようとすれば‥短時間でも集中して勉強するようになります。

そうすると短時間で多くの事を学べるので、時間が節約できるんですね。

今までねダラダラ勉強だったら1時間かかかってたものが‥集中して勉強すれば20分とか15分で終わるかもしれません。

そうすると、時間が逆に余るんですよね。

その余った時間をさらに勉強に当ててても良いですし、睡眠に当てて‥ゆっくり眠ることもできます。

試験前でなければ浮いた時間を、家族団らんの時間にしてもいいし、ゲームしたりとか音楽を聞く時間にしても良いかもしれません。

とにかく、効率良く勉強すれば時間を捻出でき、その時間を自由に使える訳です。

 

【優先度】勉強効率→勉強時間

なので、まず意識することは、効率よく勉強することです。

集中して勉強するとか、自分に合ったね効率の良い勉強法を身につけていくとか‥そういった事を意識してやっていきましょう。

そして、それができるようなってから‥『勉強時間』を少しずつ増やすことをやっていきましょう。

 

勉強時間の増やし方

勉強時間を増やすのはどうやって増やすのか?

1つは‥『1回の勉強時間を増やす』

今までは1回30分だったけどちょっと45分とか1時間とかに増やしてみる事です。

もう1つは‥『勉強する回数を増やす』です。

たとえば、1日の中で、夜しか勉強しなかったけど、『朝』も勉強するとか『休み時間』も勉強してみるとかです。

 

ぼくの経験

ぼくはサッカー部に入っていましたので、正直‥毎日部活で忙しく勉強時間はそれほど多く取れませんでした。

そんな中で頭の良い友だちを見て気づいたことがあります。

それは‥勉強時間が少なくても頭の良い人は沢山いるという事です。

そして、その人たちを観察して、どうやって勉強に取り組んでいるのかを研究してきました。

 

そして気づいたことは、効率の良い勉強方法に取り組み、短時間で集中して勉強していました。

そして、授業中に居眠りしたりすることなく、部活動もしながら楽しく学校生活を送っていたのです。

そして、ぼく自身もその勉強方法を倣って、少しずつ身につけていきました。

その結果、勉強に対しても「がんばろう!」という気持が増えました。

逆に「シンドイ‥止めたい‥」という気持ちになることは減りました。

 

その結果、頑張るぞって気持ちが続いた事で、自然と勉強時間も増えていったんです。

そして睡眠時間もバッチリとって心身共に健康だったのもあり、集中して勉強することもできてたわけです。

その結果どうだったかっていうと‥

「いよ~し、勉強頑張るぞ~♪」っていう気持ちがずっと続いたんですよね。

小学生の時から何度も一念発起しては途中で勉強を諦めていたぼくが、勉強を続けられたんです。

睡眠もとって心身もバッチリ、部活動も楽しみ♪音楽聞いてリフレッシュしながら、勉強に対しても当初の気持ちが持続して頑張る事ができました。

そして、集中して勉強もでき、負担もなく自然と勉強時間も増えていきました。

 

本日のまとめ

ということで本日のまとめですね。

『効率良い勉強法』そして『勉強時間を増やす』

この二つは、勉強成果を出していく上でとても大事なところになってきます。

ぜひこの二つを意識してやっていきましょう!

 

本日の課題

最後に『本日の課題』です。

あなたは、今まで勉強効率と勉強時間、どちらを大切にしてきましたか?

これからはどうしていきたいですか?

 

全てが正解ですので何の気兼ねもなくですね率直な気持ちで、答えを考えて出してみてください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました